2024/08/04 16:12
私ごとなのですが、以前日本酒の飲み比べの会に参加したことがあります。
なんとなく日本酒も飲めるようになってみたいなぁなんて思っていたところに、偶然友人が「日本酒の会」なるものに参加するとのことで、無理を言って参加させていただきました。
日本酒が好きとか、お酒が好きとか、そんなこともなかったのですが、一丁前に自分のお猪口(マイ猪口と呼んでいます)を購入して参戦。どこの蔵で作られた日本酒だとか、吟醸だとか大吟醸だとか。一人一本日本酒を持ち寄ってみんなでシェアしたのですが、蔵も何も知らない僕は萎縮しながらも「なんとなく買ってきました」くらいのノリで説明を終えましたが、「そういうのが大事!」とお褒めの言葉(?)を頂き、なんとなく居心地の悪さを解消できました。味なんて分かるかな、と不安な状態で参加したのですが、なんとまぁ味が全然違うんです。〇〇っぽい、とか、〇〇に似てる、とか、そういう難しいことは分からなかった(今でも分かりません)のですが、好きか嫌いかくらいはわかるようになったわけで、それからはプライベートでもちょこちょこ日本酒を楽しむようになりました。
何が言いたいかって、比べてみたら意外と違いが分かって楽しいし、なんか分かった気がすると嬉しくなるってことです。
今お店でも、コーヒーの飲み比べをしてみたいというお客様がちらほらいらっしゃり、お声掛けいただいたらその場で飲み比べを実施しているのですが、これ、メニューにしたら面白いかもなぁと思っています。浅煎りか深煎りか、という飲み比べでもいいですし、普段からコーヒーを飲むという方には、ドリップの仕方を変えて飲み比べをしてみても面白そうです。できれば4名くらいのお客様で、できれば全員で飲み比べて、できれば感想の共有ができると楽しいですね。飲み比べをすることでコーヒーのおいしさに気づいたり、時には「自分には合わないかも」というコーヒーに出会ったり、何かのきっかけにでもなったら嬉しいです。
そしてコーヒー好きの方や、ご自宅でコーヒーを淹れ始めた方向けに、ドリップの仕方講座を開こうかと計画しています。ドリップしながら考えていることや、レシピ開発の仕方、そもそも何をどうやって判断しているのかなど、すべて伝えようと思うと3時間くらいかかってしまいそうで、ちょっと迷ったりもしています(でも中途半端にやるくらいなら3時間みっちりやりたい気持ちもありつつ)。もし参加してみたいという方がいらっしゃったら、インスタとかでご連絡ください。ちょっと真剣に企画しますので。